
歯医者と一緒に歯周病を予防する方法!検査やブラッシング指導の大切さがわかる
歯周病は、気付いた頃には重症化している怖い病気です。
セルフケアはもちろん、歯医者でのケアも活用して、できるだけ予防することが大切です。
今回はそんな歯周病を予防する方法をわかりやすく解説します。
歯医者と一緒に歯周病を予防する方法は?定期検診の受診
毎日歯を磨いていても、歯と歯の間や歯と歯ぐきの間などに、磨き残した食べかすや歯垢はたまっていきます。
そのため、定期的に歯科医院に行き、クリーニングと歯科検診を受けることが大切です。
クリーニングを受ければ、自力では落とせない食べかすや歯垢もきれいに取り除いて、お口の中を健康で清潔な状態にでき、歯周病予防ができます。
また、歯科検診を受けることで、歯周病ができていても早めに見つけ出すことができ、早期治療をすることができます。歯周病は早めに治療することで、お口へのダメージを減らすことができます。
定期歯科検診は、基本的に3ヶ月に1回受けるだけで大丈夫です。詳しくはかかりつけの歯医者でご確認ください。
歯医者で専用機器を使ったクリーニングを受ける
定期検診では、ご自身の歯磨きだけでは取り除けない、歯垢、バイオフィルム、着色などを専用の機器を使用して落とします。
当院ではエアフローという機器を導入しています。これは、お水と粉末薬剤を使用して、歯・歯周ポケットをキレイにする機器です。
エアフローは歯や歯ぐきへの負担が非常に少なく、歯周病や歯ぐきが炎症を起こしている患者さんにも使用できます。
硬すぎて取り切れない歯垢は、ハンドスケーラーでしっかり落としていきます。
万一、定期検診でむし歯や歯周病が見つかっても、早い段階で発見すれば治療期間が短く済み、治療費も低く抑えられます。自分の歯でいつまでも食事や会話を楽しめるように、積極的に予防に取り組みましょう。
歯医者で歯周病の検査を受ける
歯周病は悪化するまでは自覚症状がほとんどないため、患者さまご自身ではかかっていてもなかなか気づけません。
そのため、歯医者で定期的に歯周病の検査を受けることが重要なのです。
歯周病の検査は、歯周病を発症しているかどうかを調べるとともに、どのくらいのリスクがあるのかも知ることができます。
例えば、歯周ポケットというのは、4mmを越えると歯周病にかかっていると判断されますが、2~3mmであっても至って健康というわけではありません。
歯周ポケットが存在している時点で、汚れなどが溜まりやすくなり、細菌繁殖の温床になるからです。
そういう意味で「歯周組織検査」を受けることは、歯周病予防にも役立つといえます。
まずは現状を知ることが大切です。
歯医者でブラッシング指導を受けて歯周病を予防
歯周病のリスクを把握できたら、次は毎日行う歯磨きの方法を学びましょう。
一生懸命歯を磨いていても、自己流の磨き方では磨き残しやすくなります。
歯磨きのプロフェッショナルである歯科衛生士は、患者さまお一人お一人の歯並び、生活習慣に応じた最適といえるブラッシング法を提案することができます。
そんなブラッシングを毎日実践することで、歯周病の根本的な原因である「歯周病菌の繁殖」を抑えることができます。
厳密には、歯垢や歯石といった歯周病菌の住みかを奪うことができるのです。
歯医者に相談して生活習慣を改善する
歯周病は「生活習慣病の一種」とも考えられています。
なぜなら、食生活をはじめとした生活習慣によって、発症リスクが大きく変わるからです。
生活習慣病の代表である糖尿病とも密接な関係がある点も要注意といえます。
ですから、歯周病をしっかりと予防していくためには、生活習慣から見直してください。
ちなみに、バランスを欠いた食生活だけではなく、喫煙習慣やストレスなども歯周病のリスクとなります。
ただし、自分ではどんな生活習慣を改善すれば、歯周病予防に効果があるのかわかりにくいものです。
歯医者にご相談いただくことで、具体的にどんな生活習慣を改善すればいいか見つけ出すことができます。
ぜひ定期健診の時などにご相談いただき、さらにしっかりと歯周病を予防していきましょう。
まとめ
このように、歯周病を予防するためには、歯医者で指導された通りに歯を磨き、定期的に検診とクリーニングを受け、生活習慣も改善するといいでしょう。
なお、上であげた予防方法のひとつだけを実践しても、思うような効果が得られないため、すべてを並行して継続することが大切です。
西川歯科医院では、定期検診とクリーニング、予防ケアを重視しています。
歯周病のことが気になったら、遠慮なく当院までご来院ください。