インプラントに被せる人工歯の種類。それぞれの特徴と費用
こんにちは。
東久留米の「西川歯科医院」です。
インプラント治療は、顎の骨にインプラント体を埋め込んで、その上に被せ物をする治療です。
インプラントは、ほとんど自由診療のため、被せ物の種類を選択ができます。
どの治療もメリット・デメリットがありますが、被せ物にも特徴がありますので、費用と合わせてご紹介します。
人工歯(被せ物)の種類
インプラントの人工歯に使う素材には、それぞれ素材の特徴があるため、患者さまのご希望とお口の状態をうかがって、よりよい被せ物の素材をご提案いたします。
西川歯科医院で取り扱っているインプラント用の人工歯
人工歯 | ジルコニアZ冠 | 8万円 |
---|---|---|
メタルセラミック | 9.9万円 | |
ジルコニアセラミック | 9.9万円 |
※費用は一例です
※詳細はカウンセリング時にお伝えします
ジルコニアZ冠
ジルコニアは、人工ダイヤモンドともいわれる強度の高い素材です。
ジルコニアセラミックと比較すると、透明感などが弱く、奥歯で使用されることが多いのがジルコニアZ冠です。
高い強度があるため、しっかり噛むことができます。
メタルセラミック
表面がセラミックのため、被せ物が黄ばむこともなく、変色の心配もありません。
また、内側が金属なので、強度もあり、奥歯やブリッジなどの強度が必要な場所にも適用になります。
ただし、内側が金属なので、経年変化で少しずつ金属イオンが溶け出して、歯ぐきが黒ずんでしまう場合があります。
また、今は金属アレルギーではなくても、ある日突然金属アレルギーになることがありますが、メタルセラミッククラウンの場合には、金属アレルギーのリスクがあります。
ジルコニアセラミック
人工歯は、通常の場合、金属で内面を製作するのですが、ジルコニアセラミックの場合は、金属の代わりにジルコニアを使用して、その上にセラミックを焼き付けて製作します。
金属を一切使用しないため、自然な白さを再現できることが特徴です。
ジルコニアは人工ダイヤモンドともいわれ、高い強度がある硬い素材であり、金属よりは弱くなりますが強度も兼ね備えています。
また、身体になじみやすい素材のため、医科の分野では、心臓ペースメーカーや人工関節にも使用されています。
経年変化でもほとんど変色しないため、黄ばみが気になることがなく、健康的な白さを維持できます。
強度と透明感のある審美性も兼ね備えているため、前歯などに使用されることが多い素材です。
インプラント治療をご希望の方は西川歯科医院まで
インプラントの被せ物の素材は、前歯と奥歯でもおすすめする素材が変わります。
奥歯はあまり見えませんが、前歯はお口を開けた時に見えるため、審美性が高い素材をご提案することが多いです。
また、奥歯は強度も必要なので、固い素材を選ぶことも大切です。
同じジルコニアでも、場所によってご提案する素材が変わることがあります。
東久留米の「西川歯科医院」では、インプラントにも力を入れておりますので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。